記事: もらって嬉しい高級菓子10選をご紹介
![もらって嬉しい高級菓子10選をご紹介](http://cadeau-style.jp/cdn/shop/articles/i-9_7cbe60d0-fe4a-4a13-9bc9-d6a12f0f5ad1.webp?v=1738720208&width=800)
もらって嬉しい高級菓子10選をご紹介
大切なビジネスの相手への贈り物に、特別な相手へのお祝いや感謝の気持ちを伝えるために、あるいはがんばった自分へのごほうびに。そんなときに求めたくなるのが高級菓子です。高い買い物だけに絶対に失敗したくないという思いが強くなる反面、ふだんあまり口にする機会がないだけに、いざ高級菓子を選ぶとなると何にすればいいのか迷ってしまいますね。特に秘書をはじめとする仕事がらみで高級菓子を選ぶ機会が多い人にはなかなか気を遣う問題です。
そこで数ある高級菓子の中でも、食べて満足、贈り先には感動されること間違いなしの、至高の逸品を紹介します。
高級菓子は一般的な菓子とここが違う!
いわゆる普通の菓子と高級菓子はどこが違うのでしょう。わかりやすい違いは味や値段ですが、ではそもそも、なぜ味がいいのか。値段が高くなるのでしょうか。そこには明確な理由があります。
こだわりぬいた素材
高級菓子として知られるメーカーやブランドは、総じて素材に独自のこだわりを持っています。産地や品種、栽培法、場合によっては土壌にまでこだわっているところもあります。
そうして厳選された質の高い素材を用いて作られた菓子は、味もよくなりますし、質の高い素材は往々にして希少なため、どうしても価格に反映されてしまいがちです。
菓子の味わいを引き出す製法
自宅で菓子作りをしたことがある人なら経験があるかもしれませんが、菓子はほんの少しレシピと分量が変わるだけでも食感や味わいにかなりの違いが出てきます。また、同じ素材を使っても生地を寝かす時間や温度、焼き方の違いなどによって別物のような菓子ができあがります。
高級菓子が格別な味わいなのは、こだわって選び抜いた素材をベストな味に仕上げるための配分や製法を突きつめた結果です。長い歳月をかけて試行錯誤とアップデートを繰り返し続けるからこそ、ブランドへの信頼感が高まり、ファンも拡大していきます。
見た目にもおいしいデザイン
味がおいしのは当然のこととして、それに加えて菓子の見た目が美しいことも高級菓子の大きな魅力です。熟練の職人が丹精を込めて生み出した高級菓子の中には、食べるのがもったいなくなるものも少なくありません。
目も舌も幸せな気持ちにさせてくれることもまた、高級菓子の楽しみの一つです。
開けるのがもったいなくなるパッケージ
高級菓子は菓子そのものがおいしく美しいだけでなく、包装や外箱、紙袋のデザインにまで細やかな配慮が行き届いているのがうれしいところ。
高級菓子ならではの、手にしてから開封するまでのワクワク感を演出する重要な要素であり、贈り物として喜ばれるポイントでもあります。
TPOに合わせた高級菓子の選び方
ひと口に高級菓子といっても、洋菓子や和菓子、焼き菓子に生菓子などさまざまなジャンルがあります。目的や用途に合わせてよりベターな選び方をする方法を紹介します。
自分へのごほうびに
自分用に高級菓子を購入するのであれば、そのとき一番食べたいと思うものを選ぶのがベストです。とはいえ、気になるメーカーやブランドのサイトや店舗を訪れたとき、数多くの商品群の中から何を選べばいいのか迷ってなかなか決めきれないというケースもあるでしょう。頻繁に数多く購入できるものでもないだけに、慎重になる気持ちもわかります。
そんな場合は、そのメーカーやブランドの個性や特長がもっともわかりやすい定番品を入り口にしてみてはいかがでしょうか。
大切な相手への贈り物に
プライベートの贈答用に高級菓子を選ぶときは、相手の好みに合わせるのが基本です。好みがわからない場合は、年齢や家族構成が参考になります。
例えば、高齢の人には濃厚な洋菓子よりあっさりした和菓子のほうが喜ばれることが多いです。また、小さな子どもがいるなら、子ども向けのかわいらしいデザインのものを選ぶといいかもしれません。
ビジネスの潤滑油に
秘書をはじめとするビジネス用の手土産を選ぶことが多い人にとって、高級菓子は定番の一つです。
取引先のオフィスなどに持参する場合は、保存性を考えて生菓子より焼き菓子がおすすめです。また、スタッフ同士で分けやすいように小分けにパッケージされたもののほうがベターでしょう。全員に十分行き渡るだけの個数を用意する配慮も忘れずに。
自分用、贈答用、どんな用途でも活躍間違いなしの高級菓子10選
高級菓子の世界は意外に広く、国内外から数多くのメーカーやブランドが参入しています。どこで何を購入すればいいのか迷ってしまったときのために、「ここで選べば間違いなし」と特におすすめできる高級菓子10ブランドを紹介します。
ピエール・エルメ・パリ
フランス出身のパティシエ・ショコラティエであるピエール・エルメが展開するブランド。ピエール・エルメは「パティスリー界のピカソ」の異名を持ち、21世紀のパティスリー界の第一人者としても知られています。焼き菓子、生菓子とも商品展開が非常に豊富で、特にショコラのラインナップの充実ぶりが目を引きます。
RAU
パティシエの松下祐介氏とショコラティエ―ル高木幸世氏により、2019年12月に京都で創業した比較的新しいブランドです。特にカカオには強くこだわっており、コスタリカ産の自社オリジナルブレンドのココアのみ使用。しかも、カカオ豆がチョコレートになるまでのすべての工程を自社で管理し、理想の味わいを追求する製造手法Bean to Barを採用するという徹底ぶり。一度は味わってみたいココアです。
パティスリー・サダハル・アオキ・パリ
パリの本店を構える日本人パティシエ、青木定治氏のパティスリー。フランス最優秀パティシエなど数々の賞を受賞した青木氏が手がける洋菓子は、本場のパリっ子にも高い評価を受けています。看板商品はマカロン。青木氏が自らパリで3年の歳月をかけて名店のマカロンを食べ歩き、研究を重ねた末に生み出した独自の配合比と製法で作られるマカロンは絶品です。
グラモウディーズ
神戸発祥のマカロン専門店。ラグジュアリーをコンセプトとしているだけあって、見るからに高級感あふれるスイーツが特徴です。イタリア・シチリア島で育ったアーモンドプードルはじめ、イタリアの有名ブランド・ドモーリのチョコレート、フランス産のA.O.Pバターなど、素材へのこだわりも強いパティスリーです。
銀座京橋 レ ロジェ エギュスキロール
フランス国家最優秀職人章(M.O.F)を女性で初めて受章したアンドレ・ロジェ氏が監修するレストラン「レ ロジェ ビストロ ド ロア 京橋店」がプロデュースするスイーツです。華やかな見た目で食べるのがもったいなくなるようなクリームパルフェや、フランスの伝統菓子カヌレを食べやすいサイズに焼き上げた「ミニカヌレ」は、特にギフトとして喜ばれそうです。
デメル
18世紀にオーストリア・ウィーンで創業した歴史あるパティスリーです。かつてはオーストリア=ハンガリー帝国の帝室・王室御用達ブランドであり、同帝国の統治者であったハプスブルク家の紋章の双頭の鷲をブランドマークとして掲げています。オーストリア発祥ということもあり、一押しはやはりチョコレート。とりわけザッハトルテはデメルを代表する菓子として人気を博しています。
銀座千疋屋
1894年創業のフルーツ専門店。銀座千疋屋が提供するスイーツは、新鮮なフルーツのみずみずしい味わいを堪能できる逸品がそろっています。定番のゼリーのほか、ちょっと変わり種のフルーツ大福なども人気です。洋菓子に多い「濃厚な味わいはちょっと……」という高齢者にも喜ばれるので、ギフトの候補に加えてみてはいかがでしょうか。
ねんりん家
バウムクーヘンといえば、洋菓子のギフトとして定番アイテムの一つです。ねんりん屋は、そんなバームクーヘンの専門店として「日本人の魂に響くバームクーヘン」にとことんこだわり続けているパティスリー。フランスパンのように外は香ばしく中はしっとりな食べ心地の「マウントバーム しっかり芽」、ふっくらやわらかな「ストレートバーム やわらか芽」の両定番商品が特におすすめです。
銀座鈴屋
1951年創業の甘納豆の専門店です。甘納豆といえば、年齢層が上のほうの人には懐かしさや郷愁が感じられる菓子ですが、意外なことにとてもバリエーションが豊富。中には、チョコレートで味付けした季節限定のバレンタインギフトなどもラインナップされているので。懐かしさと同時に目新しさも感じられるギフトになりそうです。。やっぱり定番が安心という人には、とらまめやうぐいす豆、おたふく豆など6種類の豆のグラッセ「銀座六花」釜からあげたての甘納豆を缶詰にした「釜出し甘納豆」などがおすすめです。
Cadeau(カドー)
東京・丸の内に店舗を構える洋菓子店。看板商品の「ショートガレット」をはじめ、「ソフトサンド」やオリジナルケーキ「ガトー」をはじめとする定番商品のほか、季節ごとに限定商品もリリースするなど、幅広いラインナップを展開しています。伝統的な技法を大切にしながら、素材にこだわった独自のオリジナルレシピを開発し続けています。
特別な相手、特別なときに選びたいCadeauの人気高級菓子
Cadeauの特徴は、素材や製法といった菓子そのものの品質へのこだわりはもちろん、菓子の見た目やパッケージの美しさにも妥協しない点にあります。おいしい高級菓子を食べたい、大切な相手に贈りたい。そんなときに特におすすめしたい商品を3つ、厳選して紹介します。
ショートガレット
Cadeauが独自に開発した唯一無二のクッキーです。イギリスの伝統的なショートブレッドの素朴な味わいと、フランスのガレットブルトンヌのリッチな美味しさを一つにしました。この二つの特徴を見事に融合させることで、世界初となる新食感のスイーツが誕生しました。
【季節限定】オーツビスケットなつめとカカオニブ
選ぶ抜かれたオーガニックオーツ麦をベースに、栄養豊富ななつめとカカオニブを加えました。素材の持つ豊かな風味が口の中に広がり、心地よい食感が後を引きます。食物繊維やビタミン、ミネラル抗酸化物質をたっぷりと含んだ、大人のための健康的なスナックです。
【季節限定】ガトー アンブル
三ツ星レストランのシェフ御用達の希少なボルティエのバターをぜいたくに使い、深みのある濃厚なほろ苦さを感じるキャラメルケーキにアンブルのチョコレートをコーティングして仕上げました。オーガニックのグラニュー糖にアクセントとして塩を加えたミルキーでこくのある贅沢なケーキです。
Cadeauの店舗情報
Cadeauは、東京駅、大手町駅からも近く、アクセスは非常に便利です。地下鉄大手町駅B1出口から徒歩1分の場所にあり、誰もが滞在しやすい場所にあります。
住所:東京都千代田区丸の内1-4-1 丸の内永楽ビルディング iiyo!!(イーヨ!!) 1F 営業時間:平日11時〜20時 土祝11時〜19時 定休日:不定休 電話番号:03- 6269-9520 |
また、オンラインストアも運営しております、24時間いつでもご注文可能です。
まとめ
洋菓子や和菓子、生菓子に焼き菓子など、高級菓子にはさまざまなジャンル、種類があり 存在します。その中から出合ったお気に入りの逸品にこだわるもよし、贈る相手やTPOによってセレクトを変えてみるもよし、自分なりの高級菓子の楽しみ方を見つけると日々の生活がより豊かになるはずです。
そして高級菓子を選ぶ際には、Cadeauの商品も選択肢の一つに加えてみてはいかがでしょうか? 味わいはもちろん、素材にも製法にもこだわって作った高級菓子の数々は、大切な方への感謝の気持ちを、美味しさとともにお届けするのに最適です。
Cadeauは、東京丸の内仲通りにあります。大手町からも近いので、ぜひ一度お越しください。皆様の大切な方への素敵な贈り物をご用意してお待ちしております。