ビジネスでの接待といえば、多くの企業が交際費の管理を厳密にしたこともあり、かつてほどには頻繁に行われることがなくなりました。
とはいえ、取引先やクライアントとの関係をより深めたり、ビジネスのスムーズな進捗を加速させたりするうえで、依然として重要な役割を担っています。そんな接待の席に欠かせないものの一つが、手土産です。
秘書をはじめ、接待の手土産を選ぶ役割を任され、何がいいのか悩んだ経験があるビジネスパーソンは少なくないはず。相手の印象に残り、喜ばれる接待の手土産にはどんなものが相応しいのでしょうか。
大切な相手との重要な接待の席に用意したい、極上の手土産とはどんなものなのか。詳しく解説します。
接待の手土産を選ぶ際に気を付けたいこと
接待の席にふさわしい手土産を選ぶには、どのようなことに配慮すればよいのでしょうか。要点をいくつか解説します。
基本は日持ちするものを選ぶ
相手が受け取ってすぐに食べてくれるとは限らないので、生菓子よりも焼菓子のような日持ちするものを選ぶのが基本です。
また、持ち帰る際のことも考えると、できるだけ軽量でコンパクトなサイズのものが望ましいといえます。
接待相手に合わせたものを選ぶ
接待相手の好みが事前にわかっているなら、それに合わせて選ぶのが基本です。
不明な場合は、主賓が年配者であればあまり味付けの濃くないあっさりめの菓子を用意する、小さな子どもがいる家庭の人には子どもが喜びそうな味付けやデザインのものを選ぶなど、相手の属性を参考にするのも手です。
高級感は必要だが、高すぎるものも×
特別感をアピールするためにも、安価なものは避けるのがベター。かといって高級すぎてもかえって気を遣わせてしまうという懸念もあります。5000円程度を目安にして、相手の格や接待の重要度などを考慮しつつ選ぶのがよいでしょう。
季節感や地域性があるものも有力な選択肢
春であればイチゴや抹茶系、夏であればゼリーなどの清涼感のあるもの、秋ならマロン系といった具合に、季節感のあるものを選ぶのも相手に喜ばれるポイントの一つです。
こちらが遠方に出向いたり、相手を遠方から招いたりしての接待の場合は、自社の地元の特産品や名産品を手土産にするのもおすすめです。
地元では身近すぎてそれほど特別感がないものであっても、遠方の人にとってはあまり口にしたことのない珍しいものとしてありがたがられるというケースはよくあります。
ラッピングや熨斗にも気を配る
せっかくおいしい高級菓子を手土産に選ぶことができても、パッケージやラッピングがイマイチではもらった相手の感動も割り引かれてしまいます。包装にも手抜かりなくこだわっている店やブランドかどうかの確認も重要です。
また、意外と忘れがちですが手土産には「のし」を付けるのがマナー。水引は輪を描いていない「結び切り」ではなく、蝶結びになっている「花結」のものを選びましょう。表書きは一回目の接待では「粗品」や「御挨拶」、2回目以降は「御礼」が一般的です。
渡すタイミングにも配慮が必要
会社訪問では冒頭の名刺交換のあとに手土産を渡すのが基本ですが、接待の場合は会が終わって相手を見送るときに渡します。
その際に注意したいのは、袋に入れたまま渡さないようにすること。持ち運ぶための袋がほしいと相手からリクエストされたら、そのときは新品の袋を渡すのがマナーです。
接待の場に合わせた手土産選びの注意点
接待は料亭やレストランなどでの会食だけとは限りません。 ゴルフに代表されるような、イベントやレクリエーションも兼ねた接待も頻繁に行われます。それぞれの場で配慮したいポイントを解説します。
会食のケース
会食での手土産選びは、ここまで説明してきたポイントを抑えておきさえすれば基本的には問題ありません。
ただし、夜ではなく昼に行われるランチ接待の際には、加えて配慮しておきたいことが生じます。それは、接待後に相手が会社に戻って手土産を従業員に分配する可能性です。
そうした事態にも対応できるよう、手土産はなるべく小分けに包装されているものを選び、さらに相手の部署の従業員に十分行き渡る数を用意しておきたいですね。
ゴルフなどイベントのケース
ゴルフ接待などの手土産選びで考えなければならないのは、現地までの輸送手段です。
数によっては自分たちで運搬することが難しくなるため、ゴルフ場まで配送してくれるサービスがあるところで購入しておくと手間が省けます。
手土産の購入から渡すまでの時間が会食のときよりもさらに長くなるため、生菓子は極力避けるのが無難。また配送の際の揺れなども考慮して、形が崩れやすいものも見合わせたほうがベターです。
絶対に失敗できない接待の手土産に最適な高級菓子ブランド5選
世の中には手土産にふさわしいおいしそうな菓子がたくさんあって、目移りしてしまいますね。ここでは特におすすめしたい高級菓子ブランドを5つ厳選して紹介します。
大切な接待の席で何を手土産に選べば迷ったときに、選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
シベール
シベールは山形を中心に洋菓子店のほかカフェなども展開しています。シベールを代表する菓子は、「ラスクフランス」。
ラスクのためにフランスパンを焼くことから始めるというこだわりに加え、特製フレッシュバターと厳選されたグラニュー糖の上品な味わいが根強いファンを集めています。
ラスクフランス以外にも、パイやフィナンシェ、バウムクーヘンなど、ラインナップも豊富です。
シェ・アオタニ
シェ・アオタニは東大阪市に店舗を構える和洋菓子店です。和菓子と洋菓子がコラボレーションしたような個性的なラインナップが魅力ですが、中でも接待の手土産におすすめしたいのが、『石切ご縁』。
「よいご縁が広がりますように」との願いを込めた和テイストのマドレーヌは、いかにも縁起がよさそうで、その後のビジネスにもよい影響を与えてくれそうです。
徳島産の和三盆や丹波産の黒豆など素材にこだわって作られているだけに、味も絶品です。
和菓子処 一茶堂
和菓子処 一茶堂は、岐阜県中津川市の和菓子店です。高い品質を維持するため、手作りの少量生産にこだわっているこのお店のおすすめ手土産といえば、やはりご当地の銘菓でもある栗きんとん。
小さな釜で短時間で炊き上げることによって、つぶつぶ感が残った栗本来の風味が楽しめる逸品です。
日本橋錦豊琳
日本橋錦豊琳は、日本橋小伝馬町にルーツを置く明治28年創業の老舗菓子商社・丸井スズキがプロデュースする菓子ブランドです。
昔懐かしい菓子を現代のものとして生まれ変わらせることをコンセプトとしているだけあって、かりんとうや米菓などレトロでクラシカルな菓子が魅力。特に年配者が主賓の接待においては有力な手土産候補となりそうです。
Cadeau(カドー)
東京・丸の内に店舗を構える洋菓子店。接待の手土産としても人気の高い看板商品の「ショートガレット」はじめ、「ソフトサンド」やオリジナルケーキ「ガトー」などの定番商品のほか、季節ごとに限定商品もリリースするなど、幅広いラインナップを展開しています。
伝統的な技法を大切にしながら、素材にこだわった独自のオリジナルレシピを開発し続けています。
大切な相手との接待の手土産で渡したいCadeauの人気高級菓子3選
さまざまな企業の秘書をはじめ、多くのビジネスパーソンから信頼できる手土産として評価の高いCadeauの菓子。その中でも、特におすすめの商品を3つピックアップしました。
ショートガレット
Cadeauが独自に開発した唯一無二のクッキーです。 イギリスの伝統的なショートブレッドの素朴な味わいと、フランスのガレットブルトンヌのリッチな美味しさを一つにしました。
この二つの特徴を見事に融合させることで、世界初となる新食感のスイーツが誕生しました。
【季節限定】ナチュラルビスケット&ティーギフトセット(抹茶)
ビスケットサンド和紅茶。オーツビスケットなつめとカカオニブ、オーツビスケットプレーンの3種のビスケットに、抹茶をセットにしたギフトセットです。
環境に配慮して無農薬で育てられた抹茶は、茶本来の深い味わいと香りが魅力で、水に溶かして手軽に飲めます。
【Cadeauプレミアム】キャトルカール シィーウィード
粒上の海藻がたっぷり練りこまれたフランス産のボルティエ海藻バターを贅沢に使ったケーキです。抗酸化卵の「えるごらん命」、粉雪のような細い粒が特徴のフランス産の塩「フルール・ド・セル・ネージュ」など、厳選した素材の調和から生まれた塩味と甘味は他では味わえない独自のおいしさです。
Cadeauの店舗情報
Cadeauは、東京駅、大手町駅からも近く、アクセスは非常に便利です。地下鉄大手町駅B1出口から徒歩1分の場所にあり、誰もが滞在しやすい場所にあります。
住所:東京都千代田区丸の内1-4-1 丸の内永楽ビルディング iiyo!!(イーヨ!!) 1F 営業時間:平日11時〜20時 土祝11時〜19時 定休日:不定休 電話番号:03-6269-9520 |
また、オンラインストアも運営しております、24時間いつでもご注文可能です。
まとめ
定期や和菓子、生菓子に焼き菓子など、高級菓子にはさまざまなジャンル、種類があります。 中から出合ったお気に入りの逸品にこだわるもよし、その日の気分やTPOによって選んでみるも、よし自分なりの菓子 高級の楽しみ方を見つけて日々の生活がより豊かになるはずです。
そして重要な受け取り待ちの手土産を選ぶ際には、Cadeauの商品も選択肢の一つに加えていかがでしょうか? 味わいはもちろん、素材製法にもこだわって作った高級菓子の数々は、大切な方への感謝の気持ちを、美味しさとともにお届けするのに最適です。
Cadeauは、東京丸の内仲通りにあります。大手町からも近いので、ぜひ一度お越しください。皆様の大切な方への素敵な贈り物をご用意してお待ちしております。